ホームページのお知らせ欄とブログ記事は使い分けて運用しよう!

宮城県仙台市でホームページ制作をしている門眞です。

ホームページのお知らせ欄とブログ記事は似ているようで違います。

これをお知らせ欄もブログ記事も一緒という考えで運用するのは非常にもったいないですよ!

今回はどのように使い分けるべきか?書いていきます。

ホームページのお知らせ欄とは?

これは画像を見ていただいたほうが早いですね。

このように最新情報を表示させる部分です。

トップページの一番最初にある場合が多いですね。

この部分は営業時間の変更であったり、臨時休業日であったり、新商品&サービスのリリースであったりの情報をお知らせする部分になります。

ホームページのブログ欄とは?

一方、ホームページにはブログ機能というものがあります。

これも画像を見てもらったほうが早いですね。

この画像の場合は「お客様の声」になっていますが、ブログ記事としてアップしたものが表示される欄です。

これも多くの場合はトップページにある場合が多いですね。

※お知らせ欄とブログ欄のイメージはサンプルサイトをご覧ください。

で、問題はこれらをどう使い分けるのか?ということです。

お知らせとブログコンテンツの使い分けが大切

お知らせ情報とブログコンテンツは私は別物と考えています。

お知らせ情報は先ほど書いた通り、営業時間の変更や臨時休業日などのお知らせのみ。

ブログコンテンツはお客様の声や施工例、その他事業に関する情報発信コンテンツを行う。

このように私は使い分けるべきと考えています。

よく、最新情報としてお知らせ情報もブログの記事も一緒に「最新情報」の欄に表示されている場合もありますが、見ていて「もったいないな~」って思っちゃいます。

お知らせ欄が「お知らせ」と「ブログ記事」一緒に更新された順に表示されてしまうと、お知らせとして伝えたい情報が下になっちゃう場合があるんです。

例えば、「キャンペーンの告知」です。

10月に行うキャンペーンの告知を9/1にお知らせ情報として発信したとしましょう。

でも、9/5にブログ記事を書いてしまうと、キャンペーンのお知らせ情報はブログ記事の更新情報の下に表示されてしまいまよね。

そして、そもそもですが、ブログコンテンツは「お知らせじゃないよね?」って話ですね。

「ブログ記事はお知らせではなく、コンテンツですやん」って話なんです。

だから分けて表示するべきであり、そのほうがユーザーがホームページを見た時にわかりやすいと私は考えています。

お知らせ欄をSNSで代用するのもあり!

お知らせ情報は用件のみで事足りる場合が多いです。

その更新のためにホームページを更新するのって、結構腰が重たい人も多いのかなと思っています。

その場合はツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどのSNSを埋め込んでお知らせ欄として活用すると便利です。

Twitterを埋め込めば、「〇月〇日は営業時間が〇~〇時に変更になります。」といったように簡単にスマホからお知らせ情報を発信することができますからね。

当ホームページ作成サービスでは使い分けが可能です

手前味噌ですが、私のホームページ作成サービスでは、このお知らせ欄とブログ欄は切り分けて運用が可能です。

もちろんSNSの埋込も可能でお知らせ欄代わりに活用することが可能です。

SNSの埋込ってオプション料金がかかる場合が多いですが、当サービスでは全部コミコミなんですよね~( ̄▽ ̄)

と、手前味噌の情報はこのへんで…

まとめ

ホームページのお知らせ欄は「お知らせ情報」と「ブログの更新情報」を一緒に表示させるのではなく、別々に表示するように運用したほうがユーザーにしっかりとお知らせ情報をお伝えすることができます。

ぜひ、切り分けて運用するようにしましょう!

では、今回はこの辺で。