ホームページ制作の固定ページと無料(自由)ページの違いとは?

宮城県仙台市でホームページ制作をしている門眞です。

ホームページ制作を業者さんにお願いする場合、固定ページや固定コンテンツという表現が出てきたりします。

反対に自由に作れる自由ページだったり、「〇ページ分無料で作れます」という表現も出てきます。

今回はそのことについて書いていきます。

ホームページ制作サービスの固定ページor固定コンテンツとは何か?

これは提供するホームページで初めから設定されているページのことを表します。

簡単に言うと「会社概要」的なページですね。

どんなホームページでも共通してあるであろうページのことです。

例えばですが私のホームページ制作サービスの場合ですと

  • 会社概要
  • お問い合わせページ
  • 〇〇社とは?(会社の自己紹介ページ的な)
  • 〇〇社が選ばれる〇つの理由(会社の強みや特徴)
  • サービス内容一覧ページ
  • お客様の声一覧ページ
  • 事例一覧ページ
  • ブログ記事一覧ページ
  • よくある質問集ページ

この9ページ分が固定ページor固定コンテンツとしてプラン内料金に含まれています。

上のリストを見ていただければ、なんとなくわかると思うのですが、これらのページはどの業種業態でもあって当然のページになります。

もちろん、B to Bの業者さんの場合は「お客様の声のページは必要ないよね」とかはあるかと思いますが、この固定コンテンツがあれば会社用のホームページ、コーポレートサイトであれば情報は網羅できるなと。

このように「初めからこんなコンテンツ作りまっせ~」というものがホームページ制作サービスでよく出てくる固定ページや固定コンテンツといったものになります。

ホームページ制作サービスの無料ページ(自由ページ)とは?

〇ページ分、無料でページを作れますとか、1ページ5000円でページを追加できます。というのもありますよね。

これらを私は無料ページや自由ページ、オプション追加ページと言ったりもします。

これらの無料で作れるページは自由にクライアント様で作れるので、ホームページのコンテンツの幅が広がります。

例えばですが

  • 採用募集ページ
  • ご依頼の流れページ
  • 対応エリアページ
  • スタッフ紹介ページ
  • 価格表
  • etc…

といろいろとコンテンツを追加することができます。

ページを追加する場合はページ更新の事も考えよう

ここでちょっと注意してもらいたいのは、のちのち更新する可能性があるかどうか?をしっかり考えて作ることをおすすめします。

例えばなんですが、時価で結構頻繁に商品価格が変わる場合は、自由に作れるページで価格表を作るより、ブログ機能を使ってブログの記事として価格表を作ったほうが更新がしやすいですよね。

多くの場合、無料ページや自由ページも更新する場合は別途料金がかかったり、更新回数の制限がある場合がほとんどです。

更新の制限をかけないと、ホームページ制作業者がパンクしちゃいますからね(笑)

私のホームページ制作サービスでは、画像データ、文章データはクライアント様でご準備いただく必要はございますが、5ページ分無料で作れます。

修正については文章の差し替えなど簡単な場合に限り、月に2回まで対応しています。

6ページ目からは別途料金がかかりますが、そこはご勘弁ください!(^^;

気になる方はお気軽に詳しくはお問い合わせください。